食事指導を受けて痩せる人、痩せない人②
表参道のパーソナルトレーニングジムevergreenの藤田です。
前回は、食事を記録し続けると「食事を改善したつもり」から脱出できて本当に正しい食事ができて、トレーニングの効果がより得られるようになり、カラダ作りがうまくいくようになりますよ、というお話をしました。
今日は「食事記録を続けると、カラダ作りに成功する」というもう一つの理由をお伝えします。
結論から言ってしまうと、
「記録し続けることでトライアンドエラーの繰り返しができ、本当にその人に合った食事のパターンがわかるから」
ということになります。
食事に対するカラダの反応はその方の生活パターンやトレーニング頻度、もっと言えば遺伝的要因などの個別性に依存したりします。
私が指導するときにお伝えするタンパク質の量も、幅を持たせているのはそういう現実があるからです。
同じ食事・同じトレーニングをしても、10人いれば10通りの違うカラダになります。
同じトレーニングや生活パターンで、目標が一緒でも、必要なタンパク質の量が体重あたり1.5gの人もいれば、体重当たりで2.5g必要な人もいる。
だから、食事記録とカラダの変化を見比べることで、はじめて本当の意味でその人に合った食事の内容がわかるんです。
栄養もトレーニングも、教科書的な理論はありますが、「自分にとっての」正解は、最終的に試しながら作り上げていくしかない。
地道にこういうことを続けるのが、カラダ作りのイチバンの近道だったりします。
でも、その分得られるものは大きいですよ。
自分がどんな食事をしたか、そのときにどう変化したかを記録していくことで、自分の「勝ちパターン」が分かるようになります。
こうなればカラダ作りはうんと楽になります。
自分がカラダを変えたいときに、どうすればいいのかが、ノウハウとして蓄積されているのだから。
だいぶ長々と書きましたが、食事記録をつけるだけのことですが、カラダ作りにはかなりのメリットがあります。
昨日も書きましたが、僕の指導を受け下さる方の中でも、記録を続ける方は、ほぼ確実に結果が出ます。
これは自信を持って言えることです。
厳しいことを言いますが、いくら正しい健康知識を教わっても、それを自分の生活に落とし込めていないようでは、全く役に立ちませんし、それを確認するために食事記録をつけることすらしないようでは、絶対に痩せないし、カラダは変わりません。
いくら栄養の知識を学んでも結果が出ない方は、食事記録をつけて、本当にその知識を実践できているのか確認してみることを、強くお勧めします。
きょうはこの辺で。
表参道パーソナルトレーニングジムevergreen
DNA検査であなたの体質に合わせた最適なダイエットメソッドをご提案
表参道・青山エリアでダイエット・ボディメイクなら、表参道駅徒歩6分・明治神宮前駅徒歩7分のパーソナルトレーニングジム『evergreen(エバーグリーン)』へどうぞ。DNA検査による「あなたの体質に合わせた」独自のボディメイクプログラムと、東京大学大学院でトレーニングを研究してきた本格派のトレーナーの指導で「メリハリ・くびれのある」「引き締まった」ボディライン作りをサポートします。